考えごとノート。

日本が多様性に寛容な社会になるために、世界一多様な都市トロントに留学している教育者の卵です。Teacher candidate/ DIversity education/ Canada / Study abroad

Extended French: French as a Second Language (FSL)

Language is built in context; this is a concept behind CLIL education. 

Yesterday  I had a chance to observe the extended French class in grade 5 & 6. The extended Franch program is known as a French immersion program, which is essentially a special program that students learn the subject-contents with second language practices.

In the school I went, the extended French program starts from grade 5 (in September) and continues until the graduation of grade 8. The French teacher told me about the beauties of the extended French and some elaboration she did;

  • Teacher collaborate together, bringing what students learn in English to French class, to allow students to make connections in both languages

f:id:k-horichan:20180412050343j:plain

(This is one of the social studies' hand out, talking about Indigenous studies for grade five kids. Though the curriculum expectation is written in English, keywords and questions are provided in French.)

  • This collaboration essentially yields a content-based learning and the meaning in the Second Language Acquisition (SLA)
  • Use fun, authentic and good materials for kids to be motivated 
  • Repeating the same tasks helps built a confidence in SLA practice which students tend to feel anxiety. 
  • In order to prevent students self-esteem from decreasing, it is okay to cut down the tasks to very simple steps (Instead of making a paragraph in writing practice, giving a task that making two sentences is absolutely okay)
  • By giving every chance to use the language, students build a confidence (welcoming upper-grade kids to be modeled in lower classes will give both classes students benefits)
  • They wont be bilinguals by the time graduating from grade eight; however, they can answer the simple questions with deeper understandings

     The French teacher shared a story when she had a hard time finishing curriculum in her first and second year of teaching. But then she realized that focusing on the curriculum wouldnt gonna work in her classroom. So she started to shift student-based pace from curriculum-based class. This is supported by Canada's French curriculum started since 2013 allowing teachers to create the localized plans, giving not super strict aims. According to the French teacher, compared to the former curriculum, 2013's one shows more flexibilities. (Refer to this link)

http://www.edu.gov.on.ca/eng/curriculum/elementary/fsl18-2013curr.pdf


She also added "No one is gonna come in and blame her like 'Hey, you didnt finish the curriculum expectation!!!!'", but even if someone does that she would welcome them into the classroom and show what exactly students are learning. It was amazing that she has the absolute confidence that she delivers the best teaching every day for her students. 

そんな訳で、昨日はカナダの学校特有の「フランス語で科目を学ぶ授業」に一日入れさせて頂きました。

 

小学5年生の子どもがフランス語で授業しているのを見てもう感激。日本で英語を学ぶのと似た環境(子どもにとって第二もしくは第三言語・学校以外でフランス語は話していない等)だったので言語習得の観点からいくつか視点を絞って見ていたのですが、子どもたちの言語習得レベルの高さに驚き。昨年9月からこのプログラムが始まって、今8ヶ月目。指示は95パーセントフランス語で子供達も「うぃ」と華麗なフラ語で対応してました。(ちなみに私はフランス語話せないから授業聞いてる間頭の中が???でいっぱいだったので、子達の反応を見たり、授業終わりに先生に「あれはどういう意味だったんですか?」と質問しまくったりしていました。)

 

【子どもたちの語学レベル】

生徒は小学1年生からCore programという授業を行なっていて、Extended programに入れる子は選抜された生徒のみ。それでも驚くのは小学5年生でフランス語(母語じゃない)を使って自分の読んだ本の紹介ができてしまう点。コミュニケーションベースで練習してきたから、と先生は言っていたけど、2~3分話し続けることができる上にプレゼン後の spontanious questions (準備されてない突然の質問)にも理由を持って答えられているのは日頃フランス語漬けになっている賜物だと感じました。
昨日見学していたプレゼンテーションの中で、何人かは途中で止まってしまう人もいました。発音できない言葉があって繰り返したり、文章自体を作れなくてフリーズしたり、ただ単に準備不足でプレゼンができない子もいたり。でもそんな中、先生のアシスタントがすごく建設的でした。

 

【Extended French classの教師の役割】

先生はSuccess criteria という学習目標兼評価基準に基づき、「物語中のAという出来事はなんで起こったんだっけ?」という質問をしていて生徒が物語を本当に理解できているかを確認したり。「なんでこの物語が面白いと思ったの?」と聞いて理由を説明させたり。子供達は言語能力の前に文章やプレゼンの構成力がないから、こういう言葉がけでプレゼンテーションをサポートしていました。

プレゼン後には今度は聞き手側にも質問します。普段先生の話すFrenchに慣れている子供達にも、友達の話すFrenchの文構成、音に親しみを持ってもらうと共に、簡単なclosed question(主人公の名前はなんでしたか?、主人公Aはどこにに住んでいますか?)を用いて、プレゼンの内容は理解度確認していました。

またこのアクティビティで更に面白いのが発表する本は推薦図書の中からならどれを選んでもいいこと、つまり子供達にはオプションがあること。それから、子供達はこの発表の後にもう一つ違う本について発表をするというアクティビティ構成!これは、子供達自身が面白いと思った本を読める点においてはより意欲的に課題に取り組める上に、インフォメーションギャップや、次紹介する本を決める準備のために、より「発表を聞く意味」「発表に工夫する意味」が生まれます

先生は子供達にオプションを持たせることで個性を発揮したり、「自分で決めた」ことへの責任感を持たせたりしたいそうです。ちなみに昨年はみんなで同じ本を読んで、違う登場人物を紹介させたそうです。これも子供達にオプションがある。ステキな活動でした。

 

【教師のオープンさ】

1日お世話になった先生にお礼を言うと、いつも言われる言葉があります。毎回感動してしまう。

"You are more than welcome to observe our classes. That's our community. Everyone loves to open their classes to others." 

いつでも戻っておいでと本気で言ってくれる先生たち、本当にかっこいいしファンになりそう。

さて、次の金曜日がラスト学校訪問。ELLの教室と折り紙授業 (2nd attempt) です〜!