考えごとノート。

日本が多様性に寛容な社会になるために、世界一多様な都市トロントに留学している教育者の卵です。Teacher candidate/ DIversity education/ Canada / Study abroad

サマーコンファレンス②

The contents are quite interesting; for example, “Is Canada Ready for a Non-White Federal Leader?”, “Chinese Exclusion and Indigenous Dispossession” and so on.
In the opening, it was started with reviewing the last day’s leaning so that every participant, including those who didn’t attend Day1, can catch up and get ready for Day2.
 
To be honest, because of luck of Canadian experiences, I couldn’t fully understand the fundamental issues addressed in some sessions. The one thing, however, that I really impressed was the passion from the educators or even teacher candidates. Canadian teacher candidates are seeing the world ahead because it is just a process for them to become a teacher. Recently I got a chance to talk about my future plan with my sempai though, I realized that I was opposite; it was still one of my goals to be a teacher in Japan, which would not be ideal. 
 
【声にする事、発信する事の大切さ】
 
昨日今日と#FESI2017という教育学部のサマーコンファレンスに参加していました。
今年建国150周年を迎えたからカナダだからこそ、"Canadian"と先住民の関係性や、多様なコミュニティのあり方を今一度振り返り、次の150年のために教育はどう変わっていくべきかを考える、という趣旨でした。
 
二日目の今日にカナダ人のジレンマというものを垣間見ました。
それは、カナダ人のイメージと、自身の外見が一致しない”カナダ人”が多くいる事。
要するに移民者たちは自分自身を「カナダ人」と認識して、正式に市民権も認められている一方で、彼らやその子供の容姿は典型的なヨーロッパ系カナディアンのイメージとかけ離れているがために、周りから「中国人」「インド人」「アフリカ人」と認識されるという現象が起こるのです。
そんなカナダ人に見えないけどカナダ人な彼らが「政治的リーダーになる準備はできているか?」というなかなか物議をかもすトピックでした。
 
2015年にジャスティン・トルドー政権が首相を除く政権メンバーの構成を男女半々、先住民、難民出身の官僚を取り入れた政権を構成したように、確実にAnti Immigrants の歴史から前に進んでいる事が言えます。本当にこれってすごい事だよなあ。
一方で、Anti Asian問題については疑問が解消できなかった部分も。その点は消化不良かな。