考えごとノート。

日本が多様性に寛容な社会になるために、世界一多様な都市トロントに留学している教育者の卵です。Teacher candidate/ DIversity education/ Canada / Study abroad

プレゼンテーション

明日の朝1の授業でプレゼンです。トピックは「持続可能な海」について。海洋資源や生物、生態系と人間の関係性を教育現場でどのように導入していくかオンタリオのカリキュラムに絡めて4人で45分プレゼンします。(持ち時間長い。笑笑)

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

プレゼン準備は英語だからら内容理解と言語の理解に時間がかかって、負担がやばい。(白目)1人じゃ絶対準備し切れ出来ないので、今日は優しいネイティブの友達に付き合ってもらって今まで練習しておりました。(今22時)帰宅まで1時間くらい移動でかかるから、帰ったら23時くらい。そこからまだファクトの最終確認しなきゃいけないわあ。(さっきパソコン充電切れて作業途中になってしまた😞)いや〜〜。パンクしそう笑笑

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

プレゼンの練習をしてると、論理の組み立て方を勉強出来ると思う。

言いたい事を分かりやすく伝える為に、響くように伝える為に。オーディエンスの規模感と待ち時間と相談しながらアクティビティを入れたり。

プレゼンテーションを作るって、クリエイティビティの塊だよね。

 

 (追加)

昨日プレゼン終わりました!

噛んだところとか、すっ飛ばしたところとかあったもののなんとか無事終えた、感。

45分のプレゼンだからオーディエンスも飽きてきちゃうのが常なんだけど、私が喋る番になると「お〜あのESLの子がんばってる」的な温かい眼差しで注目してくれる人が多かったように思います。笑笑 ネイティブ50人対私1人だから相当浮くんやろうな。笑笑

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

終わってからグループメンバーや教授にも you did a great job とか you nailed itとか褒めてもらって、一安心でした。

今日早速フィードバックと成績が返ってきたのもびっくり。成績は90%!まあ良きかな?レスポンスも細かく返ってきてどこが良くて、どこが足りなかったか指摘してもらいました。教授すごいな。学びのサイクルが早い。分かりやすい。助かる。

f:id:k-horichan:20180209013532p:plain

 

自分の大学では課題の提出はやっぱまだ紙が多かったなあ。教授も手書きでのフィードバックに時間がかかったみたいだけど、Google Docとか活用できれば学生も教授も時間削減できると思うし、資源も削減できると思うなあ。(みんながパソコン持ってる前提の話だけど、少なくとも大学ならコンピュータールーム?的なのあったし普及しやすいはずだよね。。)

頭まわんなかった日。

情報が大量に流れ込みすぎて頭がぼーっとしていた今日😭 頭の情報処理スピードが追いついてない感。

 

やっぱ授業1回が3時間って長いよな〜。

実に日本の大学の授業の倍😞

英語での授業(しっかり聞いてないと置いてかれる〜〜)にプラスして、クリティカルシンキングを常に求められるから予習したことと全く違う方向に話題が移ることがほとんど。授業に体だけ出席するんじゃ不十分で、頭使って、精神フルコミットして授業に出ないと、ネイティブと同等もしくはそれ以上のことができない。

 

授業外だと3時間分の復習、次の授業のための課題もしっかりついてくる。

チャレンジング、とまとめてしまえばそうやけど、課題の量見て対策立てて効率良く過ごさないと自分が潰れる。(今週マネジメントミスった〜〜)

 

今の時間割はこんな感じ。週の始めが重たいのと火曜が一番しんどい😔

f:id:k-horichan:20180124074107p:image

授業自体は5つ履修してて、それ以外に発音とディスカッションのワークショップが週に2回。(でもこれは必須ではないし、テスト前とかは行かないこともできる。)結構詰めてしまった感はある。笑笑

 

昼間あまりもぐったりしすぎて、日本時間朝に救世主母親に電話したら、アドバイス、「緑茶飲みなさい」だった。笑笑 このゆるさが我が家や。。。

 

とりあえず今日は授業1つスキップしてしまったけど、そんな日もあるし、2時間くらい教室の外で過ごしたことで、死人みたいな顔してた時よりはメンタル的に回復したから良しとしよう😞

 

自分のダメさを許せるようにならんと、メンタル持たない。自分に甘々でいろって言ってる訳やないけど、授業に出なかったら人生終わるわけじゃないし。頭まわんないのに2時間も授業受けてても効率悪いし。無理することより、自分に必要なこと考えて行動した方がずっといい。(と正当化して自分を説得させました。笑笑)

 

朝から続く頭痛と顔のほてりが気になるので、今日はボランティアお休みで直帰。大人しく緑茶飲んで寝る🍵

Standardized Education

In today's class, we talked about the concept of Standardized Education, a.k.a. one movement of several education styles. 
As I mentioned in a previous article, this class includes many discussions constracted with more authentic opinions. (If you haven't seen the previous post about the class, here is the link.)

 

k-horichan.hatenablog.com

 

<The class is about>

Today's topic,Standardized Education, is established in 1600-1700s in Western history. Because of the industrial influence, this way of teaching developped with an assumption that the skills people need in the society is stable. 

Although the idea of Standardized Education is considered as the classic and old compared to current educational standards, teachers still use this concept quite often. Some examples can be one-direction teaching, asking just a knowledge in test, and/or teachers write down everything on the cholkboard and ask students to copy them on notebooks. (It reminds me Japanese teaching style a lot... orz)

So, we discussed the reasons why current teachers still want to use the concept of Standardized Education.

 

  1. Philosophy of knowledge shapes a concept of learning 

In the reading, "Engaging Minds" (Davis, 2015), the author explains that many people believe knowledge as a thing; something you can give to others.

In other words, for those who believe in the knowledge as a thing, their attitude might be "I have the answers, you should have known that because I have taught already, and you have to give it back to me."

This interpretation is very interesting for me as I  feel this philosophy was pretty common in my school days. So agian, this is saying how we interpret knowledge does affect our teachings and students' leanings.

I also found out that despite most of Japanese teachers do not see any problems using worksheet in classes, which I also did in my practicum a lot, Canadian teacher candidates seemed to feel using worksheet as a factor of losing students’ engagement.

 

Then, what is the idea of knowledge looks like in this century

In class, we confirmed that knowledge should be seen in students' minds; it means something should be made sense by students, not by teachers.

Therefore, one-way teaching or assessing only knowledge (e.g. multiple choice questions) shouldn't be encouraged in this era.

Ideally, what teachers should ask students for will be

  • the skills of application by uterlizing the knowledge students have accumulated, and
  • attitude of being curious about the topic.

Yet, this idea might not always welcomed or understood by paretns. (Actually many Canadian teachers are questioned by parents, saying "give more drill work so that my children can do well" or "I don't care the mark of art subjects (,which enhances crativity though!!), but let them do more math or sciences") I sort of understand what parents  comment about, for this is how we get adults. However, parents generations need to recodnize students should be allowed to try multiple approaches, and be more engeged into the learning rather than come school and do drill work.

 

It is also said that the role of teachers (teaching) have changed from the time that people have to be fit in a certain framework to be succeeded. 

Students used to gain the knowledge by copying what teachers write on the board back in the day, but the important role for current teachers is shifting on engaging students into learning. Teachers provide learning opportunities to allow studetns to make sense in their own minds, encouraging students to associate their experiences or knowledge they had been constructed with new learning.

 

     2. A sense of security affects teaching styles 

Teachers see Standardized Education is supposed to be avoided. On the other hand, at some points, teachers like to use it. For example, many teachers still ask multiple choice questions for testing studetns' knowledge, still follow the curriculum all the time, or still expect students to get the goals in the certain ways. 

 These are implemanted because

  • there is an assumption that teachers should know and give the right answers;
  • teachers are afraid of out of controll by asking opened questions;
  • teachers want a sense of security, which allow them to expect what studetns would response; and/or
  • teachers feel pressure from authorities (it could be parents and/or provincial curruculum expectations)

But, the critical question here is "is this really a teachers' responsibility for studetns to know the right answers?"

In today's class, professor told us that the role of teacher is engaging studetns into the learnig; however, getting studetns to the cgoal should depend on each student. Again, if the knowledge should be possessed by studetns, teachers' job would be listening to what they have known/experienced so that students can see the connections to the new learning. 

 

It makes sense at some points, yet this might not work all the time such as language/grammar class. (It requires a lot of practice as well as understanding the new knowledge)

Some times teachers do need to focus on knowledge understandings to develop students’ thinking (among math, science, language, history etc)

 

<Last comments>

These conversations are really interesting for me and gave me an opportunity to think about what my philosophy of teaching is. If the concept of knowledge shapes teaching/learning, the belief that the more you have experiences of teaching, the more better teacher you are won’t come along with it. Then it is the principle/ idea of knowledge that creates teachers’ teaching style.

BTW, I wanted to post this article in Japanese to make it easier to reflect on later, I couldn't do it since I'm in the library and using a computar there (of course, the keyboad doesn't have a function to enter Japanese...) Hope this would help someone and future-myself to think about teaching and learning. 

 

追記:

やっとスマホさんから日本語で追記がかけます。笑笑

教師個人の「知識の概念」が、子供の学びにこれだけ影響を与えるんだって、ディスカッションを通して改めて思いました。「知識」なんてなか慣れ過ぎてしまった言葉を疑ったことがなかったから、「知識」って何?って聞かれると、困ってしまった一方で、これを教員自身が突き詰めることのインパクトにも鳥肌が立ちました。

ディスカッションを通して、知識とは「物として継承される」という概念とはまた別に、「個人個人で意味をなし形成されるもの」という概念も理解することが出来ました。

だから大切なのは子供が「経験」して自分の五感を使って自分の体験に落とし込むこと。聞く、読む、話しをする、書く機会を積み重ねて、それらを新しい学びと関連づける力。知識の概念が後者になると、自然と体験型学習やProject Based Learning (PBL) の提唱にも納得がいきますね。

"Every Day Is Earth Day"

今日のSustainable Educationの授業はドラマ(演劇)のアクティビティーがありました。

この授業は持続可能な社会を創造するためにどのような授業を展開するかを模索するもので、これまでの授業ではSustainabilityの概念や国連会議で議論されていること、それを受けて各国がどのようなアクションを起こしているかについて見てきました。

 

この授業は週に二回あるので、もう今回の授業で5回目!

毎回課題解決のアクティビティや即興のグループプレゼンテーションがあったりで、授業にかなりのめり込めるのが面白いんだけど、今日はまさかの演劇!!(笑)

題材は Steven Prioconeさんの "Every Day Is Earth Day" (1997)(もう10年も前の出版物なんだ。。)The Play- Dramamagazine for Young People と言う雑誌に投稿されたものらしい。

f:id:k-horichan:20180120033955j:image
日本では演劇の授業ってあんまりないよね。やろうとしても皆恥ずかしがるけど、カナダ人のクラスメート達は超ノリノリ。笑 大学生だし、教育学部で生徒をリードする心構えがある人たちだからかもしれないけど、超絶感情込めて、声のトーン変えて役になりきってる。なんなら登場の仕方とか、仕草とかまでこだわる。音読じゃなくて、演劇をやってるのが伝わってきます。

 

この劇は、人間中心でお金儲けのことしか考えていないとある実業家の元に、小学生がインタビューにやってくる所から始まります。その実業家のビジネスが植林破壊につながっていることについて小学生質問するのに、その実業家はミリオネアになることにしか興味がない。お金があればなんでもできると思ってる。

そしてその実業家がうたた寝をしている間に、夢の中で絶滅した動物たちが現れて人間がこの生活を続けるとどうなるかを説きにくる、というストーリー。(端的にまとめられなかった。。長いな。笑笑)

 

これをすることで子供達は直接的、または間接的に絶滅した鳥の気持ちに感情移入したり、好き勝手言ってる人間を俯瞰視したりできます。

感情移入するということは、話に引き込まれていくことでもあり、子供達がより親近感を覚える方法として有効かと思います。

はたまた、パブリックスピーキングの練習にもなるのがまた良い所。

 

一方で、その後のディスカッションではこの活動のをリミテーション(限界点)も話しました。

なるほどなと思った意見として、演劇自体は感情に語りかけるものであり、科学的な話は出てこないと指摘してくれた人がいました。

この劇では「森林破壊」や「大気汚染」等の単語は出てくるものの、実際どれくらいの規模で被害が起こっているのかの統計やデータは話の中では殆ど紹介されていません。

授業の構成としてはイントロダクションや次の学習のステップとして取り入れて、トピックに興味を持たせ、その次の授業で実際のデータや環境問題に関する現象に迫るという流れが良いんじゃないかなと思います。

 

やー、今まで自分がやって来なかったアプローチ実践出来るのは楽しい!面白い〜〜。

 

ちなみに、オンタリオ州ではドラマは高校の美術の選択科目のうちの一つとして履修できるらしいです。

 f:id:k-horichan:20180120111134j:image

 

届きそうで届いてないのが悔しい

自分の大切な人が極限まで悩みに悩んでいて、生きることさえも諦めてしまいそうだったら。そんなこと考えたこともなかった、これが現実になるまでは。

 

その人はいつもと何も変わらない態度で毎日を過ごしていました。

ー授業はちょっと遅刻。

ー親に怒られるのは日常茶飯事。

ーだからよく私はチョコレートを持って会いに行きます。元気出しての気持ちを込めて。


シグナルになりそうなものはなかった。でもそれは私が見逃していただけなのかもしれない。そんな中、その人は自分の命を絶とうとしていました。本当にアクションに起こそうとしていました。

確かに気圧で体調が優れなかったり精神的に不安定になることが多い子だけれども、知識があって、しっかりしていて、誰かの役に立つことが喜びになるタイプの性格。

でもそういう人こそ、周りを心配させない為に無理して笑ってたりすることに気付きました。事が起こるまで、あまりにも自然に生まれるその作り笑顔を見破れなかった。

 

「死にはしない」なんて勝手な思い込みをしていたけど、その人は毎日起きる度にまた新しい今日が来たことを嘆いて、自分の意思ではベットから出られないことが続いていました。

(遅刻しちゃうからとモーニングコールは頼まれていたけど、本当に自分のためには起きたことがない。誰かが困るとかそういうシチュエーションじゃないと起きれない。)

自分の命が絶とうとしたことを告白された時、正直本当にどうしていいかわからなかった。

今も、それを告白されてから接し方を変えるのはどうかと思って、普段通り接してる。今日も一緒にチョコを食べました。

 

お医者さんのところにも通っているし、大丈夫だと思いたいけど、それでもその人を一人にした時が心配になります。生きる楽しさや意味や価値を強く見出して欲しい。私にできることは何なんだろう。

授業で子どもの「発言」だけを求めているのでは足りないということ。

From this semseter, I am auditing a course, "Inquiries into learning", which covers numerous questions that educators go though while studying or experiences teaching. 

The reasons why I registered this course is to have better understanding about what "learning" is, what makes good learning, how educators facilitate learning etc. Another reason is the course director being in charge of this class; Dr. Dion. In winter break, I found out her videos talking about Indigenous issues. Her way of talking was very clear, and attracted me to listen to her more. Then I also found out she teaches at York! (What a nice coincident.)
BTW the studetns taking this course are so diverse in terms of age. Some (not only one or two) have babies, others have already experiences to teach in public schools for at least 5 years, and many have husband and wife. Therefore, the discussion here is more relevant with their recent teaching experiences! So excited to hear from them every single time!

Anyhow, in the title of this post, I intend to ask questions such as:

  • Are we, as educator, satisfying to see just students responnding to teachers?
  • They look like participating, but seeing answer coming from their mouths is just a surface level of observation, isn't it?
  • What do educators need to pay attention to engage studetns and foster their learning during the class? 

The topic we discussed today was about curiosity, based on “On Listening to What Children Say”. (1986, Vivian). 

This article talks about what curiosity have to do with teaching and learning, focusing on kindergarten kids. (... I dunno how I can translate this sentense into Japanese... what curiosity have to do... is there such expression in Japanese?)

 

In last class, we had conversations about how students, teachers and contents are connected, sharing our own experiences. So, on top of that idea, we confirmed two things:

  1. teachers have to be curious about studetns' thinkings; and
  2. studetns have to be allowed to express their curiosites because these drives studetns to deepen their learnings. 

 

In reality, many teachers seem to have experienced that they shut down students' questionsin class because they have to care about meaningful learning, follow curriculum, and get studetns to the certain levels (goals). However, in such situations, giving a right answers right away could diminish the chances of students' thinking process that they are supporsed to take. The other peer explained that another reason to be confused with questions from studetns might be the fear. Even though being asked questions might sound like "your teaching is not clear", this is not always true. Because studetns are learning something they haven't known, it is natural to question something. Also, questioning is the sign of grasp of something. What educators have to do is uterlize the sign of learning to scaffold rather than just shut down the questions. Yet, the balance of taking time for questions and knowledge intake is hard one. We confirmed that nothing wrong with taking time to hear how do students think, even if you are in math and ascience types of subjects which already have solid answers. 

Questions mean a lot, so it is always better leave some space for that. 
The most important thing we talked about is listening to students to know their thinking process, not the answer. 
Listening to students' answer is not enough as educators. Showing your curiosities towards studetns by asking why students think in such a way

After today's class, I was thinknig about my future practicum in my highschool. 
I'll be in charge of some English classes though, gotta remember to appereciate questions they have, and let them share the thinking process to deepen their learning. Such situations might be regarding to grammar questions in highschool English class. But moreover, I wanna try facilitating discussions because discussion (some times debate also) is a good opportunity to explain WHY you believe this way. 

I'll keep reminding me that being curious about students creates trusts, respects and relationship with studetns. This is not limited to studetns-teachers relationship though, it is something I want to appereciate from now on. 

 



イスラムフォービアを目の当たりにして

昨日の昼間いつものようにFaceboomを開くと驚くようなニュースが目に飛び込んできた。そのニュースの全容がこちら。


www.cbc.ca

ムスリムで小学6年生(11歳)の女の子が学校に向かう途中、何者かにハサミでヒジャブ(顔をおおう布。ムスリムの女性が使用する)を切られそうになるという事件。その犯人は一度逃げた後にもう一度彼女の元に戻ってきて2度目の犯行を試みたというのだから恐ろしい。

この事件の背景に隠されている考えは "Islamophobia"
2001年の9.11を皮切りにISIS等のテロ組織のイメージがついてしまったイスラム教徒の人たち。"Islamophobia"はイスラム教信者(ムスリム)に対する不安や嫌悪感、差別や偏見を意味する

f:id:k-horichan:20180115021958p:plain

Definition of Islamophobia according to Merriam Webster

 

文化政策の元に人々の違いに寛容である国として知られるカナダだけど、それはヘイトクライムが全くないとか、差別や偏見が0である事を意味しているわけではない。
また、同じカナダでも場所によって人々の多様性に対する考え方も異なる。

カナダの東海岸側に位置するQuébecはかなり閉鎖的でフランス系以外の文化に狭量である事からカナダからの独立運動が叫ばれている。他のカナダの都市との違いとしては、2017年10月にはすべての公共施設(役所や交通機関等)で顔を隠すフェイスカバーを禁止する法案が可決された。

 

www.theguardian.com

The resulting law has been condemned by critics who say it deliberately targets Muslim women and will fuel the province’s simmering debate on identity, religion and tolerance.  

... Philippe Couillard, the premier of Quebec, was defensive as he addressed the new law. “We are just saying that for reasons linked to communication, identification and safety, public services should be given and received with an open face,” he told reporters. “We are in a free and democratic society. You speak to me, I should see your face, and you should see mine. It’s as simple as that.” (Kassam, A. 2017, Octover.) 

上記のように事実上のムスリム女性に対する差別とも捉えられる法案だけれども、Québecは16世紀〜17世紀にかけてフランス軍により開拓されて、根強いフランス文化の影響を受けている街。今でもその街の景観は中世のフランスのように美しく、その文化を守るためかかなり保守的な地域である事が特徴でもある。

とはいえ今回の事件が起こったのはカナダの中でもトップクラスの多様性、寛容性が強みであるトロント
この事件のインパクトは市民や他のカナディアン、そしてカナダに住むイスラムコミュニティのメンバーにとってかなり大きいものだと考えられる。

カナダに住む人たちはどのようにして文化的、また宗教的寛容さを学んできたのか、カナダで育った友達に聞いてみた。けど長くなりそうなのでそれは次の記事で。